こんにちは。おちこぼれの哲学者のひとみしょうです。
最近は精神科医までもが自己啓発的な本を書くようになり、何が嘘で何が誠なのかさっぱりわからなくなりました。その混沌とした世界では、人間関係を良くする方法として「自分の行動を変えましょう」とか「相手の承認欲求を満たしてあげましょう」などということが言われているようです。
それらの方法がどこまで有効なのか、あるいは本当にそんなことができるのか、哲学を専門としている私にはよくわかりませんが、「判断保留の法則」は劇的に人間関係を良くさせます。
判断保留の法則とは
判断保留の法則とは善悪の判断を保留にすることです。
人間関係が悪化する時はきまって、この人のこういうふるまいがイヤだ「と判断し」ています。相手が自分にとってイヤなことをしてきたのだから、そう判断して当然だろう、とあなたは反論するかもしれません。だから、その「と判断する」ことを保留にするのです。つまり、事実を事実として「だけ」眺めるのです。
「人間ができている」お坊さんはなぜ人間ができている?
デカルト以来の哲学に依拠して語るなら、私たちの脳は理性と感性から成っているとされており、何かがイヤだと判断する時は感性が先立っている、つまり感情的になっている。こう説明することが可能でしょう。
しかし、デカルトのいう理性を、ちょっと神がかった存在によってもたらされた「普遍的な私」が普遍的なことを思考する、その思考作用のことだと解釈した場合、イヤだと判断するというのは理性と感性の対立ではなくなります。単純に、超越者のことを一時的に忘れている(あるいはそもそも知らない)から、何が善で何が悪なのかを判断してしまう、といえます。
ほら、超越者と日々会話しているお寺のお坊さんがときどき、テレビなんかで、達観したコメントをしていることがありますでしょ? あれは「テレビカメラの前でなんらか仏教っぽいことを言わなくてはいけない」と意思しているのではなく、そのお坊さんが四六時中、超越者とともに生きているからなのです。つねに普遍的な生を志向しているからなのです。
だから、ああいう人は善いも悪いも言わないのです。たとえ相手が殺人犯であっても、どのような理由で人を殺めたのかをどこまでも誠実に知ろうとし、その事情の奥に潜むなんらか超越的な心の作用を仏教に依拠して理解しようとしているのです。
なぜ怒るのですか?
ちなみに、犯罪者の立場に立って「なぜ彼彼女は罪を犯したのか」と考える態度をとっただけで「お前はなぜ犯罪者の肩を持つのだ」と言う人がいます。何を考えているのかさっぱりわかりません。最近は狭隘な性格の持ち主の人が多いようです。
相手の立場に立ってものを考えるというのは、常識というかマナーというか、思いやりというか、普通のことであると私は思うのですが、それができない人が非常に多い。そうしている人を非難する人も多い。最近そのように感じます。
現代人はなぜこうも善悪の判断をより早いタイミングでつけたがるのか、私にはよく分かりません。分かるように何かを考えればいいのでしょうけど、今のところある一定以上深く考えたいという気持ちがわきおこってきません。